banner

特別催事

秋の特別展 井伊家展

 


    龍潭寺屏風 遊楽之図(上:左隻 / 下:右隻)
    [県指定文化財] 紙本金地着色 六曲一双 江戸時代

    江戸時代初期の風俗図屏風である。 寺では、岩佐又兵衛作と伝えられている。 遊里を中心に酒を飲み、囲碁、花札、釣、舟遊び、さらには盆踊りと、当時の庶民の遊びが楽しく描かれている。衣装の大胆な絵柄は、細やかに美しく描写され、江戸時代初期の優れた美的感覚がうかがえる。龍潭寺屏風「遊楽の図」岩左又兵衛作




    織田信長 遺品
    織田信長 遺品
    織田信長公の遺品。のぎ目が美しく出ている。
    信長公の遺品として他に交趾盆・陣中茶碗、南京焼茶入・黄西湖茶碗がある。





    宋版錦繍万花谷 金沢文庫[国指定重要文化財] (11月より展示予定)
    (そうはんきんしゅうばんかこく)

    宋版錦繍万花谷

    中国南宋時代中期、1188年(淳熙15年) 頃発刊、当時の百科大辞典。
    全国に4冊しか現存していない貴重本で、うち3冊(目録上、巻33,34巻39,40)が 当時に織田信長公の遺品として所蔵されている。 当寺四世悦岫和尚は信長の子である。

    【文化遺産データベースより】
    錦繍萬花谷は南宋淳熙十五年頃編された類書で、中国文学史上に重視された。この両本はその南宋時代寧宗頃の刊行と認められ、版式、料紙を同じくし、いずれももと金沢文庫に一具の僚巻として伝来したものである。錦繍萬花谷の宋版は、別版として南宋後期刊本の存在が知られるが、本書は南宋中期に溯る現存最古本であって、金沢文庫伝来本として貴重である。

     

    …他、赤備え鎧 等

    ※ 展示品は 前半後半の入替や変更があります

お茶を楽しむ会

    特別開放した書院にて、秋の庭園を眺めながらお抹茶を一服いただけます。

    【開催日・時間】 【料金】
    令和7年 11月3日(月・祝日)
    10時~11時30分/13時30分~15時 <予定>
      ※お菓子がなくなり次第終了
    一服 800円

名勝庭園 夜間特別公開

    紅葉の時期に合わせて国指定名勝記念物の庭園を夜間特別公開いたします。
    ほのかに浮かびあがる幽玄の世界をご堪能ください。

    【開催日・時間】 【夜間特別料金】
    令和7年 11月28日(金)・29日(土)・30日(日)
    17:30~20:30
      ※日中の拝観は通常通り行います(9:00~16:30)
    大人 700円
    小・中学生 300円



※行事は予告なしに日程・料金が変更になる場合がございます。
 ご確認ください。

Copyright(c) RYOTANJI All Rights Reserved.